本文への呼び込みはリードがカギ
せっかく、面白い文章が出来たと思ったのに
解析した際、ページ滞在時間が短かったり
被リンク数が変動しなかった経験はありませんか?
「内容に絶対面白いハズだ!」と
憤りに似た悔しい思いをしたことはありませんか?
なぜ読まれないのか。答えはカンタンです。
導入部がつまらないからです。
どうしたら読まれるようになるかというと
その逆を考えれば良いのです。
つまり、導入部でハートをキャッチできれば、
本文まで読み進めてもらうことができます。
今回は「とにかく中身を読んで欲しい!」という方に向けた
導入部のアレコレについて書いてみたいと思います。
1.リード、サマリーとは?
ライターの方には当たり前の事ですが
文章の前書きを「リード」。
要約を「サマリー」と言います。
新聞や雑誌記事では、ほぼ100%リードがあります。
なぜ入っているかというと、出版業界の様式美ではなく
リードやサマリーがある方が読んでもらえるということが解っているからです。
WEBライティングにおいても、リードやサマリーは重要視されていて
アクセス数の多いブログではリードやサマリーによる「つかみ」が見られます。
まぁ、アナログでもWEBでもリードやサマリーは大切だということですね。
2.リード&サマリーの役割
リードやサマリーは、読み手の心を「つかむ」ものですが、ちょっと抽象的ですね。
ここでリード&サマリーの役割について整理したいと思います。
《リード&サマリーの主な役割》
・本文の「予告」(本文のチラ見せ)
・書き手・読み手の「ウォーミングアップ」
・本文の(中身)の良さを伝える「チラシの役割」
・雑誌の袋とじのように「ワクワク感を与える」
《リード&サマリーの効果》
・期待感をあおり、読み進めてもらう
・事前に本文の概要が解るので理解がより深まる。
・伝えたいメッセージをより効果的に訴えることができる。
《リード&サマリーの使いどき》
・タイトルや見出しだけだとパンチがない。
・タイトルの意味を説明・補足したい。
・上司から「要点を簡潔にまとめろ」といわれる。
・タイトルと本文への橋渡しが欲しいと思う。
3.リード&サマリーの良い例、悪い例
リードの役割や効果はわかった。でも、具体的にどうやって書いていけばいいのか。
良いリードのエッセンスを知りたいという方のために、NG例とGOOD例を挙げてみました。あとで解説もしますので、じっくり読んで考えてみましょう。
《NG例》
よいリードを書くためには、いくつか守らなければならないポイントがあります。
それは「導入部としての役割」や「本文のまとめとリンクさせる」「リードの文章を多くさせ過ぎない」などがあります。今回はリードの書き方をポイントごとにご紹介します。
~NGの理由、解説~
本文の内容についてまとめられていて、どんな情報が掲載されているか大体分かりますが、具体性に乏しい上に、読み手を引き付けるフック(興味を喚起する部分)がありません。
「リードの書き方を知りたい」という人は「読者を本文へ引き込むことが出来ない人」ということでもあります。そこで、読み手の「悩み」や「焦り」に的を絞り、悩みを持つ人がドキッするようなリードを考えてみましょう。
《OK例 ~読み手の悩みに引っ掛ける書き方~》
とびきりのネタだったり、良く書けた文章のハズなのに、アクセスが弱かったり、読者からの反応が薄いと感じたことはありませんか?内容に自信があるけど本文への引き込みが弱いと悩んでいませんか?あなたの悩み、よくわかります。じつは、文章を読ませるには「読ませるための文章」が必要なのです。今回は、その解決方法をご紹介しましょう。
《OKの理由・解説》
OK例では、読み手の「具体的な悩み」を挙げ、それに対する「共感」と「解決方法」を暗示することで読者の興味を強く喚起しています。
リードを「概要」「あらすじ」ではなく「コマーシャル」として意識すると読み手の心をグッと掴むことができます。
4.読みたくなるリードづくりのポイント
読みたくなるリードの役割は、相手を「読みたくなる」気持ちにさせることです。
読みたくなるというのは、興味を持たせるということです。
興味を持たせるためには、初心者でも解るように情報をかみ砕いてあげたり
玄人目線の鋭い切り口で物事を見てみることが大切です。
コツは、自分が宣伝マンやコメンテーターになったつもりで書いてみることです。
ちょっとだけ「評論家のつもり」になってみると、補足情報や自分の意見などが入り込むことで
情報量も増え、オリジナルの文章が作られていきます。
是非、これらを利用して、読者を引きつけるライティングを実践してみたはいかがでしょうか。